2,762円(税込)
自宅で手軽に広島の人気お菓子を味わえるセットです。 はっさくゼリーや洋酒ケーキ、生もみじなど、地元で愛される味を詰め合わせました。ご家族やご友人と一緒に食べても美味しく、贈り物にもおすすめです。
ちょっとしたお土産に最適♪ はっさくゼリー 3個袋入りです。
八朔の発祥の地、因島で生まれた“はっさくゼリー”です。新鮮な八朔の果実がたっぷり入って、爽やかな酸味とまろやかなゼリーの味わいが人気の商品です。 甘さも控えめで、つるんとした舌触りとはっさくの食感は格別で、大人から子供さんまで、喜んでいただいています。 瀬戸の明るい太陽のもとに育った、自慢の八朔でできたはっさくゼリー。デザートに、またプレゼントにぜひどうぞ。
プチっとした食感と甘酸っぱさ、ほのかな苦味が特徴のはっさく。現在因島では約2,000戸の農家がはっさくを育てています。
また、はっさくの広島県の生産量は5,203t(2017年)で全国2位です。 >広島県の農林水産業(広島県Webサイトより)
この製品は洋酒が入っていますので、小さなお子様やアルコールに敏感な方はご注意ください。
ひと口サイズのサックサクのイカ天に瀬戸内レモンのさわやかなうま味がプラスされた驚きのイカ天です。おつまみにはもちろん、おやつにもおススメ!! さっぱりレモン味なのについついまた食べたくなる…なんだかやみつきになる味です。
歴史と文化の薫る町、上下町のお土産として名高い「洋酒ケーキ」
パッケージにも上下町のシンボル「なまこ壁」の文様が使われています。きめの細かいカステラに最高級のラム酒とブランデーを効かせたシロップをたっぷりと含ませた香り高いケーキです。
カステラの名人だった先代が作り上げ、愛され続けてきた上下の味です。冷たく冷やしていただくのがお勧めです。
「くにひろ屋の洋酒ケーキ」ルーツは昭和36年にまで遡ります。尾道の洋菓子店で修行した先代の曽根利之が、フランスの焼き菓子「サバラン」をベースに、田舎の人にも受け入れやすいようカステラにラム酒とブランデーのシロップをたっぷり浸す、現在のスタイルを考案し販売を開始しました。洋菓子が今ほど一般的でなかった当時としては、大変にモダンな味でしたが、上下の皆様に受け入れられ、いつもそばにあるちょっぴり贅沢なおやつとして半世紀にわたり愛されてきました。
洋酒ケーキの味の秘密は厳選した素材と、職人直伝の製法と手わざ、手間のかけ方にあります。特別な材料は使っていないものの、生地には上下町に隣接する世羅産の新鮮な高原たまごをふんだんに使用。シロップには、国内でもあまり流通していない希少なラム酒に2種類のブランデーをブレンドし独自の芳醇な香りを醸しています。それら厳選した材料を使って、職人が毎日生地を一枚一枚丁寧に焼き上げ、一つ一つ手作業でシロップに漬け込むことで手作りの味わいを生み出しています。豊かな香りと、独特のしっとり感、上品な甘みが織りなす絶妙のハーモニーをご堪能ください。
株式会社くにひろ屋〒729-3431 広島県府中市上下町上下1514-1
この商品は少量のアルコールを含んでいますので、お車の運転・妊婦・授乳期の方はご注意ください。
品質保持のため脱酸素剤を使用しています。その効果を保持するため包装の折り返し部分に通気孔があります。商品を縦や斜めにしておくと通気孔より蜜が漏れる場合がありますが、品質に問題はありません。 商品は包装トレイに入れたままの状態で保存をお願いします。
もみじ饅頭の老舗「にしき堂」がモチモチした新食感の和菓子を作りました。 その名は「生もみじ」。
特徴は、外の餅の部分。日が経っても硬くならない新鮮なお餅をにしき堂技術陣が総力をあげて開発しました。広島県食品自主衛生管理の認証を受けた衛生完備の整った工場で、年中無休で作られています。
2009年に発売された「生もみじ」は、第50回全国推奨観光土産品審査会で『全国商店街振興組合連合会理事長賞』を受賞しました。 いまではもみじ饅頭をしのぐ人気商品となっています。
「こし餡」と「粒餡」は北海道十勝産小豆を使っています。「こし餡」の外の餅には柚子が練りこまれ、豊かな風味です。 「抹茶」は香りにこだわり、外の餅にも内の餡にも高品質な抹茶をまぜ味わい深く仕上がりました。
箱は宮島のシカと生もみじ饅頭がデザインされた可愛い仕様です♪
※こちらの商品はメーカー紙袋を無料でお付けできます。ご入用の際は備考欄にご記入ください。
どれも人気の商品です。素材にこだわったおいしさを、ぜひこの機会にお試しください。ご自宅用にも贈り物にもおすすめです。数量に限りがございますので、お早めにお買い求めください。
I101254
こちらの商品がカートに入りました
おすすめお菓子セット
ショッピングを続ける
レビューはありません。